100均サイクルライト改造 - 2012.06.03 Sun
セリアに新しいサイクルライトが入荷していたので購入。
ボディーカラーはたくさんあるのにLEDは白だけ~(。・_・)
仕方がないのでこの2つのボディーカラーには赤く光ってほしいということで赤色LEDに改造。
ついでに電池もCR2032が使えるように改造した。

+側の端子をハンダゴテで取り外すと簡単に分解できる。LEDも取り外す。
さらに元の電池(CR1220)の電池枠もニッパーで切り取る。

赤色LEDを元の白色LEDがついていた状態に付け替える。
+側の端子は基盤の中寄りについていたので外枠いっぱいの位置に基盤に穴をあけ移動。
赤色LEDなので3Vの電池1ヶ仕様ということで端子のTの字の横棒部分はカットして取り付けた。

電池を入れて、あまったスペースは、取っ払った電池枠の厚さをカットして使用。

点灯確認(^_^)


今度は白色LEDはそのままで電池だけCR2032、2ヶ用に改造。

+端子の付け替えは赤色の時と一緒だが、下に来る電池が端子にふれないように
枠に溝を掘って埋まるようにする。
電池を2ヶ入れるとぴったり枠に収まる。

蓋についている押さえはいらないのでニッパーでチョキチョキとカット。

ただコレって抵抗も入ってないしダイジョーブかな~。白色でも電池1ヶで結構明るかったし~。
情報がとれるまで点滅で使ってた方が無難な気がします。

ボディーカラーはたくさんあるのにLEDは白だけ~(。・_・)
仕方がないのでこの2つのボディーカラーには赤く光ってほしいということで赤色LEDに改造。
ついでに電池もCR2032が使えるように改造した。

+側の端子をハンダゴテで取り外すと簡単に分解できる。LEDも取り外す。
さらに元の電池(CR1220)の電池枠もニッパーで切り取る。

赤色LEDを元の白色LEDがついていた状態に付け替える。
+側の端子は基盤の中寄りについていたので外枠いっぱいの位置に基盤に穴をあけ移動。
赤色LEDなので3Vの電池1ヶ仕様ということで端子のTの字の横棒部分はカットして取り付けた。

電池を入れて、あまったスペースは、取っ払った電池枠の厚さをカットして使用。

点灯確認(^_^)


今度は白色LEDはそのままで電池だけCR2032、2ヶ用に改造。

+端子の付け替えは赤色の時と一緒だが、下に来る電池が端子にふれないように
枠に溝を掘って埋まるようにする。
電池を2ヶ入れるとぴったり枠に収まる。

蓋についている押さえはいらないのでニッパーでチョキチョキとカット。

ただコレって抵抗も入ってないしダイジョーブかな~。白色でも電池1ヶで結構明るかったし~。
情報がとれるまで点滅で使ってた方が無難な気がします。

- 関連記事
-
- 100均サイクルライト改造 (2012/06/03)
- 豆電球にLED (2011/05/18)
- ランチャーライト3本 (2011/04/13)
- 電池BOX改造最終回 (2011/04/06)
- 閃SG-305を単三電池1本仕様に改造 (2011/03/29)
● COMMENT ●
トラックバック
http://nyansa9.blog54.fc2.com/tb.php/250-e4018349
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)