電池BOX改造最終回 - 2011.04.06 Wed
電池BOX改造をやり始めたらキリがなくなってしまった。
いきおいで今度はランチャーライトの単三電池1本化だ。
右がSG-305用で左がランチャーライト用である。

電池を入れる位置をちょっと変えたらケース内にきれいに収めることができた。
ランチャーライトにスカスカに収まる。一本でも十分な明るさだ。ランタイムにも期待。

ここまで来たら電池3本仕様のものを全部何とかしようと探してみたら、
GENTOSのランタン、Explorer EX-737NX があった。
ただこのランタンには独立した電池BOXがない。
何かいい材料はないかと捜したら100均のライトでLR44を単三電池の大きさで使うケースがあった。
こんどはこのケースに昇圧回路を入れてみた。理屈は今までといっしょなので省略~。

はみ出ている金具は-に接触させる。はたしてこの考えでよかったのか?

737NX自体がどんな回路を持っているかはまったく知らないので恐る恐る電池2本で点灯。
点いた~。明るい~。

電池はやはり1本か2本、多くて4本で使う器具が使いやすいと思う。
いきおいで今度はランチャーライトの単三電池1本化だ。
右がSG-305用で左がランチャーライト用である。

電池を入れる位置をちょっと変えたらケース内にきれいに収めることができた。
ランチャーライトにスカスカに収まる。一本でも十分な明るさだ。ランタイムにも期待。

ここまで来たら電池3本仕様のものを全部何とかしようと探してみたら、
GENTOSのランタン、Explorer EX-737NX があった。
ただこのランタンには独立した電池BOXがない。
何かいい材料はないかと捜したら100均のライトでLR44を単三電池の大きさで使うケースがあった。
こんどはこのケースに昇圧回路を入れてみた。理屈は今までといっしょなので省略~。

はみ出ている金具は-に接触させる。はたしてこの考えでよかったのか?

737NX自体がどんな回路を持っているかはまったく知らないので恐る恐る電池2本で点灯。
点いた~。明るい~。

電池はやはり1本か2本、多くて4本で使う器具が使いやすいと思う。
- 関連記事
-
- 豆電球にLED (2011/05/18)
- ランチャーライト3本 (2011/04/13)
- 電池BOX改造最終回 (2011/04/06)
- 閃SG-305を単三電池1本仕様に改造 (2011/03/29)
- 電池BOXに昇圧回路を仕込む (2011/03/28)
● COMMENT ●
トラックバック
http://nyansa9.blog54.fc2.com/tb.php/198-b9eb0be5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)